シンプルな白い封筒を使うことって、たまにあります。
チケットやお金を渡す時だったり、もちろん手紙にも。
潔くシンプルな封筒もいいですけど、
たまにいたずら書きしてみたくなります。
最近はまっているマンガ「ぼのぼの」の
ぼのぼのを書いてみました。
ついでに封筒の裏側には、ぼのぼのの友達
シマリス君を書いてみました。
本当にラクガキですけど、渡した相手はぼのぼのを
知っているので笑ってもらえました(^.^)
2012年3月25日日曜日
2012年3月22日木曜日
2011年に見た舞台を振り返る
もう3月ですけど、2011年に見た舞台を
振り返ってみたいとおもいます。
●ミュージカル『テニスの王子様』青学vs不動峰 (感想)
●僕を愛ちて。 (感想)
●*pnish*プロデュース「黄金仮面」
●ミュージカル『テニスの王子様』青学vs聖ルドルフ・山吹
●『少年ハリウッド』
●D-BOYS STAGE 2011 「ヴェニスの商人」 (感想)
●「KEEP OUT!~勝手にアジトにしないで下さい~」
●『ミチヲカケル』 (感想)
●ミュージカル「テニスの王子様」青学VS氷帝 (感想)
●ROCK MUSICAL BLEACH
●ミュージカル ロミオ&ジュリエット (感想)
●D-BOYS STAGE 2011 「検察側の証人 ~麻布広尾町殺人事件~」
●マリア・マグダレーナ来日公演『マグダラなマリア』~魔愚堕裸屋・恋のカラ騒ぎ~ (感想)
●*pnish* vol.13 『トラベルモード』
●ミュージカル『テニスの王子様』コンサート Dream Live 2011
●THE RUN&GUN Natale SHOW 『バッカスの聖夜』
イベントやコンサートなども含めて
全16作品(2回見た作品もあるので、17公演)でした!
がんばってリンクをつけました!(^.^)
(特に印象に残ったものなどは、ブログに感想も書いてますので
良かったら読んでください。)
普段は見ることないジャンルの「僕を愛ちて。」は
とてもインパクトがありました。
「ミュージカル ロミオ&ジュリエット」もしびれました。
ミュージカルはいいなと思いました。
何気にテニミュも毎回見に行ってますが、
キャストさんがどんどん成長していくのを見るのが
楽しみのひとつだなって思います。
感想は書けませんでしたが、pnishの『トラベルモード』も面白かったです。
あとはRUN&GUNのイベント『バッカスの聖夜』!!
これは本当に偶然見に行ったのですが、
お芝居あり、歌あり、ダンスあり、コントあり、大人向けなショー(?)あり、
盛りだくさんのエンタテイメントで見ごたえありました。
今年も思いつくまま、色んなお芝居を見に行きたいと思います。
2012年3月17日土曜日
2012年3月13日火曜日
2012年3月7日水曜日
2012年3月2日金曜日
荒川アンダーザブリッジTHE MOVIE
映画「荒川アンダーザブリッジTHE MOVIE」を見てきました。
他人に借りを作るのが嫌いな、大企業の御曹司と
荒川の河川敷に住みつく、ちょっと変わった人々との
ふれあい(?)を描いた作品。
TBS系列で放送していた、ドラマの劇場版完結編。
まるで異世界の出来事のように、とにかく映像が美しい。
そして独特のユーモアが面白い。
ファンタジーコメディと、勝手に呼びたくなる。
映画の中には、心にずっと留めておきたくなるような
シンプルで素敵な言葉がたくさん出てくる。
そして、思いもよらない角度から切り込む笑いも流石!
良い意味で変にかっこうをつけず、ストレートで
分かり易い話だったのも好きだ。
(監督、脚本の飯塚健さんは
以前見た舞台ファンタジアの脚本家の方でした)
ずっと大切に覚えておきたい、そんな作品でした。
2012年2月26日日曜日
続・京都で買物
京都旅行の話、まだ少しあるのでご紹介します。
四条烏丸にあるCOCON KARASUMAという
映画館や素敵なショップがある、複合施設に行ってきました。
お目当ては、京都精華大学サテライトスペースkara-Sです。
ギャラリーやスタジオ、ショップが併設された不思議な空間でした。
ショップは面白くておしゃれな物がたくさん!!
見てるだけで飽きなかったです。
でも結局買ったのはポストカードでした・・・
面白いカードがあるとつい買っちゃいます。
こちらは、私の好きなkanaexpressさんの作品
シンプルなリボンが組み合わさって、不思議にかわいい。
これはユーモアたっぷりのカード!
書かれている男の人が渋くておしゃれ
誕生日カードなどにも使えそうです。
独特な味がある、動物のイラストのシリーズ。
迷ったあげくに両方買っちゃいました。
そんなわけで、結局京都に行っても
いつもと同じく文房具ばかり買っていました。
でも楽しい旅行でした(^ω^)
四条烏丸にあるCOCON KARASUMAという
映画館や素敵なショップがある、複合施設に行ってきました。
お目当ては、京都精華大学サテライトスペースkara-Sです。
ギャラリーやスタジオ、ショップが併設された不思議な空間でした。
ショップは面白くておしゃれな物がたくさん!!
見てるだけで飽きなかったです。
でも結局買ったのはポストカードでした・・・
面白いカードがあるとつい買っちゃいます。
こちらは、私の好きなkanaexpressさんの作品
シンプルなリボンが組み合わさって、不思議にかわいい。
これはユーモアたっぷりのカード!
書かれている男の人が渋くておしゃれ
誕生日カードなどにも使えそうです。
独特な味がある、動物のイラストのシリーズ。
迷ったあげくに両方買っちゃいました。
そんなわけで、結局京都に行っても
いつもと同じく文房具ばかり買っていました。
でも楽しい旅行でした(^ω^)
2012年2月24日金曜日
2012年2月17日金曜日
京都で買物
京都に行ってきました(^.^)
2月の京都は寒かった・・・・けど楽しかったです。
色々お買物したので、勝手に紹介します。
河原町にある雑貨屋さんANGERS
こちらは以前にも行ったことあったのですが、
扱っている品物のセンスがほどよくシンプルで、落ち着いていて、カッコいい!
思わず長居しちゃいます。
(ちなみに東京にも支店があります)
文房具にも気を引かれつつ・・・かわいいバックを購入!
ひとめぼれです。
一乗寺のセレクトショップ恵文社へも行きました。
外装も味があります。
素敵な雰囲気の店内には、面白そうな本がいっぱい。
そして雑貨や文房具もいっぱい。とても楽しかったです。
不思議でファンタジックな、ポストカードなど購入しました。
そんなわけで、京都だというのに神社や仏閣には行かず
雑貨屋さんめぐりばかりしていました。
2月の京都は寒かった・・・・けど楽しかったです。
色々お買物したので、勝手に紹介します。
河原町にある雑貨屋さんANGERS
こちらは以前にも行ったことあったのですが、
扱っている品物のセンスがほどよくシンプルで、落ち着いていて、カッコいい!
思わず長居しちゃいます。
(ちなみに東京にも支店があります)
文房具にも気を引かれつつ・・・かわいいバックを購入!
ひとめぼれです。
一乗寺のセレクトショップ恵文社へも行きました。
外装も味があります。
素敵な雰囲気の店内には、面白そうな本がいっぱい。
そして雑貨や文房具もいっぱい。とても楽しかったです。
不思議でファンタジックな、ポストカードなど購入しました。
そんなわけで、京都だというのに神社や仏閣には行かず
雑貨屋さんめぐりばかりしていました。
2012年2月12日日曜日
たのしい買物
消しゴムはんこ作家のkanaexpressさんの展示会に行ってきました!!
会場は西荻窪にある、雑貨屋さん&ギャラリーのFALLというお店。
(そういえば去年の展示会も行きました)
お店は手ぬぐいや文房具や器など、私の好きな物が色々あって楽しかった。
そして展示会はかわいくて、わくわくするような作品がいっぱい!!
じっくりと見させていただきました(^ω^)
購入したものをいくつかご紹介します。
春らしい、いちごのポストカード。すごく美味しそう!
えびのポストカード。優しい色使いがかわいい。
お魚カード。ちょっと怖くて(笑)それがいい味です。
こちらはA4サイズのペーパー。
飴玉模様がかわいくてひとめぼれです。
この紙で封筒をつくろうかな?
でも、もったいないからしばらくは眺めて楽しもうと思います。
そして今年のカレンダー。記号みたいな模様が印象的。
帰りの電車で、荷物を開いては
1人でにやにやしていました(←あやしい人物)
かわいい文房具をたくさん見られて&買えて大満足の一日でした。
会場は西荻窪にある、雑貨屋さん&ギャラリーのFALLというお店。
(そういえば去年の展示会も行きました)
お店は手ぬぐいや文房具や器など、私の好きな物が色々あって楽しかった。
そして展示会はかわいくて、わくわくするような作品がいっぱい!!
じっくりと見させていただきました(^ω^)
購入したものをいくつかご紹介します。
春らしい、いちごのポストカード。すごく美味しそう!
えびのポストカード。優しい色使いがかわいい。
お魚カード。ちょっと怖くて(笑)それがいい味です。
こちらはA4サイズのペーパー。
飴玉模様がかわいくてひとめぼれです。
この紙で封筒をつくろうかな?
でも、もったいないからしばらくは眺めて楽しもうと思います。
そして今年のカレンダー。記号みたいな模様が印象的。
帰りの電車で、荷物を開いては
1人でにやにやしていました(←あやしい人物)
かわいい文房具をたくさん見られて&買えて大満足の一日でした。
2012年2月8日水曜日
12ヵ月のクロゼット
12ヵ月のクロゼット
(杉浦 さやか)
イラストレーターである作者の
おしゃれにまつわるお話が
12ヵ月ごとに紹介されている一冊
どのページもかわいいイラストと写真でいっぱいで
1ページ、1ページ、すみずみまで読み込んでしまう。
スタイリング例や、作者のファッション成長記は
自分のおしゃれの参考にもなるし、
なにより見ているだけでわくわくする、宝石箱のような本!
杉浦さんの作品は、読み終わるのがもったいなくなるような
とびっきりかわいい作品が多い!
教訓:思わず買物へと出掛けたくなる!!
2012年2月2日木曜日
2012年1月30日月曜日
モンティ・パイソンのスパマロット
先日、今年初の舞台を見てきました。
赤坂ACTシアターモンティ・パイソンのスパマロット
「アーサー王と円卓の騎士」の物語を元にした
イギリスのコメディ集団、モンティ・パイソンのミュージカルの日本版です。
元になっている「アーサー王」のお話を詳しく知らなかったり、
独特のジョークがよく分からなかったりで、
正直、最初はあまり笑いに乗れなかったのですが・・・
途中から「難しいことは考えず、ノリで笑う!」と決めて、
それからは、どんどん笑えて楽しめました。
特に生のオーケストラと、キャストの歌は迫力があって素晴らしかったです。
個人的に、ユースケ・サンタマリアさんが歌った
「人生楽に生きようよ♪」という歌が好きでした(^.^)
無茶苦茶なストーリー展開だけど、歌とギャグで無理やり
ハッピーエンドにしちゃう最後もなんだか良かったです。
日本では馴染みの薄いお話に、あえて挑戦した
製作スタッフとキャストのガッツに敬服しました。
写真はロビーにあった、スパムタワー!!
そんなわけで、今年も色んな舞台を見に行きたいと思います。
2012年1月24日火曜日
2012年1月22日日曜日
1月のバースデーカード
1月に誕生日の友達にバースデーカード作りました。
いつもはバースデーメールを送るのですが、
たまには手紙を出してみたいな・・・と思い立ち
手作りカードをあげました!!
友人の家の可愛い猫ちゃん達の写真をコピーし
切り抜いてカードに貼り付けました。
あとはマスキングテープやペーパーフレークで飾りつけ。
ちょこっとプレゼントで一緒に入浴剤も贈りました。
入浴剤ってかわいいし、選ぶのも楽しかったです。
こっそりちょっと面白いのも混ぜておきました。
普段、手紙を出さない相手に手紙を出すのって
「ひょっとして迷惑かなあ」って心配な部分もあったのですが
友達はすごく喜んでくれたので、良かったです(^.^)
今年もちょっとずつ、自分なりに手紙を普及させていきたいと思います!!
いつもはバースデーメールを送るのですが、
たまには手紙を出してみたいな・・・と思い立ち
手作りカードをあげました!!
友人の家の可愛い猫ちゃん達の写真をコピーし
切り抜いてカードに貼り付けました。
あとはマスキングテープやペーパーフレークで飾りつけ。
ちょこっとプレゼントで一緒に入浴剤も贈りました。
入浴剤ってかわいいし、選ぶのも楽しかったです。
こっそりちょっと面白いのも混ぜておきました。
普段、手紙を出さない相手に手紙を出すのって
「ひょっとして迷惑かなあ」って心配な部分もあったのですが
友達はすごく喜んでくれたので、良かったです(^.^)
今年もちょっとずつ、自分なりに手紙を普及させていきたいと思います!!
2012年1月14日土曜日
吉祥寺の朝日奈くん(小説)
吉祥寺の朝日奈くん
(中田 永一)
ちょっと変わった恋の話、
5本が収められている短編集。
この本の登場人物に共通しているのは、
みなどこか少し変わっているところ。
会社や学校などのコミュニティでも決して中心人物ではない、
端っこや隅にいる脇役タイプだ。
でもそれがいい。
そういうちょっとひねくれてて、
ユニークな人たちに脚光があたっているのがいい。
そういう人たちは、恋の仕方も少し変わっている。
みんな不器用でなかなかうまくいかないけど、
それが愛おしくて、応援したくなる。
特に心に残った3本を紹介したい。
「交換日記はじめました」
タイトル通り、交換日記のノート上でのみストーリーが展開していく。
そんな制約の中でも、話が思わぬ方向へ転がっていく面白さは素晴らしい。
「三角形はこわさないでおく」
この本の中ではわりと正統派な青春小説。
でも基本的な文章がどこかユーモラスなので、照れずに読める。
切なくて美しい物語。
「吉祥寺の朝日奈くん」
表題作。この作品の映画を見て、この本を読みたくなった。
甘すぎず淡々として、さらりとしているのに
なぜか心に残る恋物語。最後の終わり方が好き。
もちろん他の2本も面白い!
いわゆる王道のラブストーリーじゃないけど、
人それぞれ、いろんな恋や想いの形があっていいんだと
言ってもらえているようで、嬉しくなる。
教訓:思わず成分献血にいきたくなる本!
登録:
投稿 (Atom)